学習をはじめる前に
学習を始める前にあなたにあった教材を選ばなければいけません。
間違ったものを選ぶと時間とお金を無駄にすることになります。
教材を選びは、本気で合格するために必要な最初の壁なのです。
だから、安易に決めず、予算と内容を十分吟味しましょう!

予算を設定する
講座を受けるのはタダではありません。
また、無限にお金があるわけでもありません。
講座に限らず、「高いもののほうが良いもの」という比例関係は、どのような買い物でも共通することです。
しかし、「高い買い物=満足する買い物」ではありません。
そこには、要らない機能やサービスが付いてきた結果、高くなっている場合もあるからです。
たとえば、携帯電話に「通話」と「メール」の機能だけが欲しい人には、スマートフォンは無駄が多くて高い買い物です。
ですから、まずは自分で講座の受講に使える「予算」を設定しましょう。
もちろん、ある程度の相場というものは追々分かってきますが、まずはスタートラインとして、「5万円前後」「10万円まで」「15万円まで」などです。
FP検定の対策講座はピンからキリまでありますから、まずは予算を決めて、その後に内容と価格を比較して、予算を増額、または減額を考えましょう。
あなたに合った受講形態を決める
受講形態は、受験生のライフスタイルにも密接に関わっています。
昼間に時間がある人や仕事が早く終わる人は通学で勉強できますが、夜しか勉強ができない人や、外に出歩けない人は通信講座でしか勉強できません。
時間的にはどちらでも可能だという場合で、近くに生講義を実施している学校があれば、通学講座のほうが良いでしょう。
通学の生講義を受けられない人は、DVDクラスやオンラインクラスの通信講座が良いと思います。

独学という選択
どんな試験でも、独学が100%無理というものはありません。
FP試験であれば、独学で挑む人も決して少なくはないでしょう。
しかし100%無理ではありませんが、30%以上の人は無理でしょう。
というのも合格率が3級は50~70%、2級はおよそ30%だからです。
FPという未知の世界の学習ですから、100人が挑戦して、50人程度は最後まで学習を続けることができません。
残りの50人が本試験を受けて、各種スクールで効率的に勉強してきた受験生と争うことになります。
あなたは合格できますか?
さらに、2級には受検資格が必要になります。
【資格1】3級を合格している。
【資格2】2年以上の実務経験がある。
【資格3】AFP認定研修を修了している。
当サイトで紹介している通信講座はAFP認定研修を行っています。
つまり、受検資格がなくても3級を受けずに2級を受けることができるのです。
3級受検料金6,000円が不要になり、時間も短縮できますね!
もしあなたがここまで聞いても独学で合格する自信があるなら、独学を選択しましょう!!

コストパフォーマンス
時間とお金を考慮して、最もコストパフォーマンスの高いものとなると、やはり講座の受講になります。
「講座を受ける」ということは、「精度の高い試験情報を得る」と同時に、「効率的に学習する=時間を買う」という意味があります。
ですから、通信講座を受講しても「独学と同じようなもの」であっては意味がありません。
しっかりと講義を受けられるものを選ばなければ、独学と同じになってしまいます。
では、どのように判断すれば良いか。
一つの基準が「講義1回あたり単価」です。
A講座は15万円、B講座が5万円の場合、価格だけであれば圧倒的にB講座が安い講座です。
しかし、A講座は講義50回、B講座は講義1回のみの場合はどうでしょう。
A講座の1回講義単価は3000円、B講座は5万円となります。
「そんな大きな差がつくわけないよ、同じ試験対策講座なのに」と言われる方もいるかもしれません。
しかし、実際に通信講座というのはこれだけ大きな差があるものなのです。
あなたも調べていただくと、それが良くわかると思います。
そのような講座が悪いと言うのではありません。
予算によってはその選択しかない場合もあるでしょう。
しかし、その場合はそれ相応の苦労も受け入れる覚悟が必要です。
料金だけを並べて比較するのではなく、しっかり内容を確認することが通信講座選びを失敗しないコツです。

サポート体制をチェック
通信講座の場合、サポートとして質問・回答などは当然ありますが、その他、学校によって通信受講生を支えるいろいろなフォローがあります。
比較的サポート体制をセールスポイントにしているところが多いので必ずチェックしておきましょう。
通学コースがある学校では、通信生に対しても自習室を開放していたり、回数に制限はあるものの通学の授業に参加できるスクーリング制を導入しているとこともあります。
こうしたサポート体制を積極的に活用して自分のスケジュールに組み込んで、自分の学習スタイルを確立することが大切です。

「口コミ評価を踏まえ納得出来る講座を選ぶ」
講座を決定する前に、すでに受講された方の口コミ情報を確認しておく事が大切です。
各講座のサイトでは良い点がクローズアップされて書かれていますが、実際の受講生がどのような評価をしているのかチェックしておきましょう。
ただし口コミサイトには、各講座の担当者が自作自演で書いているケースもあるようですので、あまり良い事ばかり書かれている口コミサイトは気を付けた方が良いかもしれません。
色々な口コミサイトをチェックし、自分自身が納得出来る講座を選ぶ事が大切です。
