FP技能士試験について

試験概要

学科試験及び実技試験で構成される。(1級の学科試験は金財のみの実施)

【学科試験】

出題形式

1級 – マークシートによる筆記(基礎編)、記述による筆記(応用編)
2級 – マークシートによる筆記
3級 – マークシートによる筆記

 

●試験科目
ライフプランニングと資金計画 

  1. ファイナンシャル・プランニングと倫理
  2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規
  3. ライフプランニングの考え方・手法
  4. 社会保険
  5. 公的年金
  6. 企業年金・個人年金等
  7. 年金と税金
  8. ライフプラン策定上の資金計画
  9. 中小法人の資金計画
  10. ローンとカード
  11. ライフプランニングと資金計画の最新の動向

 

リスク管理

  1. リスクマネジメント
  2. 保険制度全般
  3. 生命保険
  4. 第三分野の保険
  5. リスク管理と保険
  6. リスク管理の最新の動向

 

金融資産運

  1. マーケット環境の理解
  2. 預貯金・金融類似商品等
  3. 投資信託
  4. 債券投資
  5. 株式投資
  6. 外貨建商品
  7. 保険商品
  8. 金融派生商品
  9. ポートフォリオ運用
  10. 金融商品と税金
  11. セーフティネット
  12. 関連法規
  13. 金融資産運用の最新の動向

 

タックスプランニング

  1. わが国の税制
  2. 所得税の仕組み
  3. 各種所得の内容
  4. 損益通算
  5. 所得控除
  6. 税額控除
  7. 定率減税
  8. 所得税の申告と納付
  9. 個人住民税
  10. 個人事業税
  11. 法人税
  12. 法人住民税
  13. 法人事業税
  14. 消費税
  15. 会社・役員間および会社間の税務
  16. 決算書と法人税申告書
  17. 諸外国の税制度
  18. タックスプランニングの最新の動向
不動産

  1. 不動産の見方
  2. 不動産の取引
  3. 不動産に関する法令上の規制
  4. 不動産の取得・保有に係る税金
  5. 不動産の譲渡に係る税金
  6. 不動産の賃貸
  7. 不動産の有効活用
  8. 不動産の証券化
  9. 不動産の最新の動向

 

相続・事業承継

  1. 贈与と法律
  2. 贈与と税金
  3. 相続と法律
  4. 相続と税金
  5. 相続財産の評価(不動産以外)
  6. 相続財産の評価(不動産)
  7. 不動産の相続対策
  8. 相続と保険の活用
  9. 事業承継対策
  10. 事業と経営
  11. 相続・事業承継の最新の動向

 

●合格基準

1級:120点以上(200点満点)
2級及び3級:36点以上(60点満点)

 

●試験時間

1級: 基礎10:00-12:30、応用13:30-16:00
2級: 10:00-12:00
3級: 10:00-12:00

 

●実技試験

各級の実技試験は、受験申請時に選択する。

 

1級 資産設計提案業務(日本FP協会)
資産相談業務(金財)

 

2級 資産設計提案業務(日本FP協会)
個人資産相談業務(金財)
中小事業主資産相談業務(金財)
生保顧客資産相談業務(金財)
損保顧客資産相談業務(金財)

 

3級 資産設計提案業務(日本FP協会)
個人資産相談業務(金財)
保険顧客資産相談業務(金財)

 

●出題形式

1級(資産相談業務) 設例課題に基づき面接を2回行い、いずれの面接も「設例(ともに総合事例)」に基づいて、複数の審査委員(技能検定委員)と対面の口述試験を行う。

 

1級(資産設計提案業務) 事例形式で大問2題出題、多肢択一・正誤選択・計算・記述などの筆記試験を行う。
2級 – 記述による筆記、事例形式で5題を出題する。
3級 – 記述による筆記、事例形式で5題を出題する。

 

●合格基準

1級(資産相談業務):120点以上(200点満点)
1級(資産設計提案業務):60点以上(100点満点)
2級及び3級:30点以上(50点満点)

 

●試験時間

1級: 半日
2級: 13:30-15:00
3級: 13:30-14:30

 

受験資格

●1級(学科試験)

・2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

 

●1級選択作業(実技試験)

・1級学科試験の合格者
・日本FP協会のCFP認定者
・日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
・金財のFP養成コース修了者

 

※ 各級共通であるが複数ある選択作業のうち一つの選択作業をもって合格している者は、他の選択作業を受験する場合、学科試験が免除される。 (例:資産設計提案業務1級合格者が資産相談業務1級を受験する場合、資産相談業務1級の学科試験が免除される。)

 

●2級(学科・実技共通) 

・3級技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

 

●3級(学科・実技共通)

FP業務に従事している者または従事しようとしている者

 

●実技試験

各級の実技試験は、受験申請時に選択する。

 

1級 資産設計提案業務(日本FP協会)
資産相談業務(金財)

 

2級 資産設計提案業務(日本FP協会)
個人資産相談業務(金財)
中小事業主資産相談業務(金財)
生保顧客資産相談業務(金財)
損保顧客資産相談業務(金財)

 

3級 資産設計提案業務(日本FP協会)
個人資産相談業務(金財)
保険顧客資産相談業務(金財)

 

●出題形式

1級(資産相談業務) 設例課題に基づき面接を2回行い、いずれの面接も「設例(ともに総合事例)」に基づいて、複数の審査委員(技能検定委員)と対面の口述試験を行う。

 

1級(資産設計提案業務) 事例形式で大問2題出題、多肢択一・正誤選択・計算・記述などの筆記試験を行う。

 

2級 – 記述による筆記、事例形式で5題を出題する。
3級 – 記述による筆記、事例形式で5題を出題する。

 

●合格基準

1級(資産相談業務):120点以上(200点満点)
1級(資産設計提案業務):60点以上(100点満点)
2級及び3級:30点以上(50点満点)

 

●試験時間

1級: 半日
2級: 13:30-15:00
3級: 13:30-14:30

 

試験日程

■ 受検申請期間 : 毎年3月/7月/11月
■ 試験日 : 毎年3回、1月/5月/9月
■ 合格発表 : 毎年7月/10月/3月